日本史の論点 中央新書編集部

大名の領地変更は、江戸時代頻繁に行われた。

参勤交代のため、時間をかけた領地運営ができないため、従来のやり方を踏襲することが多かった。前例主義。また、年貢を増加させたくとも、周りの藩よりも高いと農民の反感をあおり、トラブルのもとになるため、横並び主義も横行した。

大名は、御家断絶をさけるため、できる限り個性と独自性を弱め官僚化していた。

明治維新、全国の藩士は、何の反発もなく明治政府に土地と人民の返上を行ったが、これは在地性のない大名がおおかったからこそ可能であった。

これが、封建領主といえるかどうかは議論の余地がある

250年つづいた平和が実現されたのは、合理的、文明的な官僚システムと教育によって支えられ、江戸を中心とした均質化した列島社会がつくりだされた。

 

日清・日露戦争

この二つの戦争に勝利したが、膨大な戦費をまかなうため、長期にわたる増税が強いられ、国民の不満はたかまっていた。これが、政治参加の動機となり、ポーツマス条約に反対した日比谷焼き討ち事件をもって、大正デモクラシーの端緒とする。

 

吉田ドクトリン(吉田茂路線)

おもに1980年ころから使われるようになった用語。

アメリカとの同盟関係を基本とし、日本の安全保障を確保する。日本の防衛費は安く済み、その分、経済に注力できる。軽武装、経済重視。

負けっぷりよく、米国の占領政策をまるのみしたことで、日米関係が築かれた。